2024年9月に車と徒歩で決行した戸隠神社五社巡り。
五社参拝してみて、こうまわればよかったな~と反省点がいくつかありました。
実際に自分で行った順序と、次回はこうまわろう!と思ってた順序をこの記事でまとめていきます。
これから戸隠神社五社巡りをしようかなと計画を立てているみなさんの参考になれば幸いです♪
実際まわった順序
奥社駐車場から出発です♪
奥社駐車場だけ有料で、600円(平日料金)かかりました。
お昼は、奥社の近くにある戸隠キャンプ場内のお蕎麦屋さん『手打ちそば 岳』さんで戸隠そばをいただいてきました。
岳さんは、戸隠でキャンプをやるとき必ず寄ってくる大好きなお蕎麦屋さんです。
キャンプ場内にありますが、お蕎麦屋さんまで車で行くことができます♪
- 9:50奥社有料駐車場
↓ 奥社まで約2㎞ (往路)
徒歩約50分 - 10:501⃣2⃣九頭龍社・奥社
【滞在時間 約20分】
↓ 奥社駐車場まで約2㎞(復路)
徒歩約30分帰りは下りなので楽ちんです♪
↓ お蕎麦屋さんまで約2.7㎞
車で約7分 - 12:30お昼
『手打ちそば岳』さんでお昼
大盛ざるそば 7ボッチ 1,100円↓ 火之御子社駐車場まで約5.4㎞
車で約10分 - 13:403⃣火之御子社 (無料駐車場使用)
【滞在時間 約20分】
↓ 宝光社駐車場まで約1.6㎞
車で約5分 - 14:054⃣宝光社 (無料駐車場使用)
【滞在時間 約30分】
↓ 中社まで約1.5㎞(往路)
徒歩約30分 - 15:055⃣中社
【滞在時間 約20分】
↓ 宝光社駐車場まで約1.5㎞(復路)
徒歩約30分 - 15:55宝光社駐車場
五社巡り終了♪
実際行ってきた記事はコチラ👇にありますので、気になった方はぜひのぞいてみてくださいね♪最後の⑤の中社の記事に、五社巡りを終えていただいてきた記念品をのせてあります。
この順序で行ってみての反省点
約6時間かかったのは想定内だったのでいいんですが、こうすればよかったなということもチラホラ。
回る順序
奥社からなぜ中社を通り過ぎて、火之御子社に行ってしまったのか・・・。
上から順番に九頭龍社・奥社→中社→火之御子社→宝光社となぜ行かなかったのか💦
今思うと自分でも謎です。
お昼のお店選び
『手打ちそば岳』さんのお蕎麦は絶品でした♪
とってもおいしかったですし、またぜひ行きたいです。
が、どうせならやっぱり九頭龍社・奥社の次は中社にして、中社周辺にあるお蕎麦屋さんにすれば時間短縮できたかな?と思いました。
クマ除けの鈴が欲しい!
宝光社から中社まで行くのに神道(かんみち)を歩いたんですが、クマがでそう!と思いました。
途中にあったクマ除けベルを鳴らしてはみたものの、こわいと思う気持ちはぬぐえませんでした。
次回また五社巡りをするときは、全工程徒歩で挑戦したいのでクマ除けの鈴調べてみました。
私は登山をしないので知らなかったんですが、クマ除けの鈴にはちゃんと消音機能がついてるんですね!
かわいいのもありました♪
迷っちゃいますね~。
本当は買う前に実際の音も聴いてみたいですよね~。

イチかバチかで購入してみます。
購入したら、使い勝手や音色がどうだったかこの記事にまた書きますのでお待ちくださいね♪
次の五社巡りの計画
次に挑戦するときは、五社間全部歩いて回ってみたいな~と思いました。
自分の足で五社巡り♪♪
体力がまだある今のうちに行っておかねば!
今のところ、頭の中での計画はこんな感じです。
朝、奥社の駐車場にとめる
↓
九頭龍社・奥社→中社→火之御子社→宝光社
(もしくは逆から)
↓
宝光社からバスに乗って奥社駐車場まで戻る
車じゃなくて、長野駅から戸隠神社までバスで行くのもありですよね。
アルピコ交通さんの時刻表とにらめっこしながら、また色々考えて計画を練ろうと思います。
まとめ
戸隠神社五社巡り、あーすればよかよかったこーすればよかったみたいな事もありますが、楽しかったです♪
ただやってみて、1日で五社回るには、やっぱり効率も大事だなと思いました。
この記事を書いている今現在は冬真っただ中。
戸隠の雪がとけて暖かくなったら、綿密に計画を立てて、リュックにしっかりクマ除けの鈴をつけて行ってまいります♪
コメント