イベント情報

第12回「安曇野神竹灯」(かみあかり)に行ってきました。限定御朱印もご紹介!

穂高神社で2023年12月1日から始まった冬のイベント、第12回「安曇野神竹灯」(かみあかり)にライター持参で参加してきました。神竹灯の開催期間中に頒布される限定御朱印もいただいてきましたので、あわせてご紹介します。
グッズ

御朱印帳の保管には桐箱がおすすめ!メリットとデメリットも解説

御朱印集めをしていると、御朱印帳がどんどん増えてきて保管方法に悩みますよね。大切な御朱印帳の保管には、調湿効果、防虫・防カビ効果もある桐の箱がおすすめです!メリット、デメリットも解説しながらおすすめの桐箱の紹介をしていきます。
観光スポット

万治の石仏のご利益は?ちょっと変わったお参りの仕方もご紹介

諏訪大社下社春宮から、歩いて5分ほどの場所にある万治の石仏。なんともいえない風貌でかわいらしい、この万治の石仏まで行くおすすめのコースと、ちょっと変わった参拝方法を紹介します。
神社仏閣

【諏訪大社】下社春宮の御朱印~四社巡り①~

諏訪大社は四社あり諏訪湖をはさんで諏訪市側に上社(本宮・前宮)、下諏訪町に下社(秋宮・春宮)が鎮座しています。四社巡りをして全部の御朱印を制覇すると記念品をいただくことができるんです♪今回は下社春宮の御朱印をいただいてきたのでご紹介します。
グッズ

書き置き御朱印、切り絵御朱印のおすすめファイル!

神社に行ったとき書き置きの御朱印をいただいたはいいものの、バッグの中でくしゃくしゃにならないよう気を使いながら帰ってきたことがありませんか?そんなお悩みを解決してくれる持ち歩き用、保管用のおすすめファイルをご紹介します。
観光スポット

「松本市立博物館」てどんなとこ?入館料はいるの?

「松本市立博物館」が2023年10月7日、松本城公園から大名町通りに移転オープンしました。新しくなった博物館の館内の様子や休館日、観覧料はいるのか、アクセス方法等を紹介ます。
神社仏閣

小布施 栗祭りで「皇大神社」のレアな御朱印をいただいてきました

小布施の皇大神社で2023年10月21日(土)に栗祭りが開催され、この日1日限定で御朱印頒布とオリジナル御朱印帳の販売があるというので行ってきました。こちらの神社には神主さんが常駐していないため、なかなか御朱印をいただくことができません。
イベント情報

穂高神社で「安曇野神竹灯」(かみあかり)が12月に開催

2023年12月の第1週と第2週の週末、安曇野市の穂高神社で第12回「安曇野神竹灯」(かみあかり)が開催されます。1万本もの竹灯篭にあかりが灯り、穂高神社境内を幻想的に彩ります。神楽殿での音楽イベントもあり今年は盛大に行われるそうです♪
イベント情報

小布施堂本店 本宅で「栗の点心 朱雀」を食べてきました

小布施堂本店 本宅で、念願の「栗の点心 朱雀」を食べに行ってきました♪本宅の様子と朱雀を食べてみた感想です。
神社仏閣

松本市の天神さま「深志神社」の御朱印

深志神社の境内の様子と御朱印の紹介をします。1996年にフジテレビ系で放送されたドラマ「白線流し」(長瀬智也さん、酒井美紀主演)のロケ地にもなりました。学問の神「天神さま」菅原道真公が祀られており、受験シーズンには合格祈願をする方が多く訪れます。
神社仏閣

安曇野市「穂高神社」御船祭りの限定御朱印

穂高神社は本宮が安曇野市穂高に、奥宮が上高地の明神池にあります。安曇野市にある穂高神社 本宮では、毎年9月26日~27日に御船祭りが開催されます。このお祭りの、2日間だけいただける限定御朱印と切り絵の御朱印を紹介します。
神社仏閣

松本市「兔川寺」にある石川数正のお墓

長野県松本市の「兔川寺」(とせんじ)にある石川数正のお墓に行ってきました。御朱印もいただくことができたので紹介します。大河ドラマ第34回「どうする家康」(9月3日放送分)の番組最後のコーナー「どうするもしもツアーズ」で紹介された場所です。