神社検定3級に合格したときの勉強方法

勉強 未分類
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2024年(令和6年)に第12回神社検定の3級に挑戦して、無事合格しました。

おそらく、今このブログにたどり着いて読み始めてくださった方は、神社検定の存在を知って3級もしくは初級を受けてみようかな~とお悩み中の方なんだと思います。

私も受ける前に、実際受験した方の体験ブログを探して勉強方法等を読んで参考にしました。

なので、今回はこれから3級に挑戦しようかどうしようか迷っている方のために、私がどのくらい前からどんな方法で勉強したのかをお話していきます♪

スポンサーリンク

神社検定とは

神社検定って何?って思いますよね。

実際、ともだちや知り合いに話しをしたとき……

今ね、神社検定の勉強してるんだ

何それ?巫女さんになれるの?

こんな会話になりました(笑)

結論から言うと、神職の資格はとれません。
ですが自分の好きな神社の知識が広がります
本当に広がりましたよ~♪

初級、3級、2級、1級とだんだん難しくなっていきます。

初級は3択で、50問中35問以上の正解で合格
3級は4択で、100問中70問以上の正解で合格です。
※受検者が全体の70%未満の場合、上位70%が合格

試験は年1回

神社検定は年1回しかありません。

2024年のときは6月23日(日)でした。
今年、2025年は6月29日(日)に実施されます。

毎年、前年12月中旬~5月下旬の締め切りとなっています。

申込みは神社検定ホームページから行います。
受験料は振り込み(クレジットカードかコンビニ決済) をすると、6月に入ってから受験票がメールで届きます。

初級・3級とか、3級・2級の併願で申し込むこともできます。
(併願割引あり)

できれば1回の挑戦で合格したいですが、もしダメで来年また挑戦する場合は再挑戦割引もあります。

試験会場は?

初級はオンライン試験のみ。
3級は会場試験、オンライン試験のどちらか選べました。

2級1級は会場試験のみです。
会場は、各県にある神社庁で実施されます。

長野県は、長野市の善光寺近くに神社庁がありました。
家からちょっと遠いので、私はオンラインにました。

オンラインで試験なんて初めてでしたが、試験前に「お試し神社検定」という接続テストをして動作確認ができたので、安心して挑めました。

スマホでもOKなんですが、試験中電話やメールがきたら焦っちゃいそうなので私はパソコンにしました。

3級の出題範囲

出題範囲は神社検定のホームページの「各級の内容と公式テキスト」のページに載っています。

毎年固定の公式テキスト本「神社のいろは」からと、副読本「マンガならわかる!古事記」か「神話のおへそ」のどちらか1冊から出題されるので、副読本は必ずその年にチェックしてくださいね!

3級固定のテキスト本

コチラ👇が公式テキスト本の「神社のいろは」です。

この本の中から70%出題されます。

まるっと読み終えると、神社の造りや作法等の基本がわかる内容でした。

第12回神社検定の3級の副読本

私が受験した2024年だい12回神社検定のときは「マンガならわかる!古事記」でした。

コチラ👇の本から30%出題されました。

古事記が漫画で書かれているので、とっつきやすかったです。

ただ、神様の名前が長い長い💦
初めて目にする神様の名前が出てくるたびに長いよ~!と叫んでました。

もう1冊の副読本

2年続いてこちらの副読本ではなかったので、2026年にはコチラ👇「神話のおへそ」になるかもしれませんね。

表紙が「神社のいろは」とほぼいっしょですね。

1⃣ まず本を読む

まず、2024年の出題範囲を見て「神社のいろは」「マンガならわかる!古事記」を2月頃ネットで購入しました。

まずはパラパラと中身を見て漫画の方が読みやすいだろうと思い「マンガならわかる!古事記」から手をつけました。

まだまだ日があると思い、読んだり読まなかったりの日が続き、結局読み終わったのが4月下旬。
そのあとは、YouTubeの古事記のアニメを見たりなんかして勉強した気になっていました(笑)

そして5月中には「神社のいろは」を読み終えないと!と思い、夜寝る前に少しずつ読み進めてなんとか5月下旬には読み終えました。

2⃣ ひたすら過去問を解く

過去問の本が出ていたので、読み終えたあとネットで注文しました。

3年分あればいいかな?と思い、過去3年分3冊「神社検定問題と解説」を購入。

コチラ👇は最新の2024年に私の受けた第12回の過去問です。

1冊1,375円でしたので1,375×3=4,125円の出費💦

でもこの過去問、その年の3級2級1級100問載っているので、3級合格したら2級の勉強もできるから、よしとしました♪

この過去問の本のサイズが縦19㎝×横11㎝くらいと小さめだったので、持ち歩いて隙間時間にひたすら問いてました。

3級は、100問4択 試験時間70分なので1回計ってやってみたりもしました。

※2級1級 100問択 試験時間90分
   初級 50問3択 試験時間45分

ただこの購入した直近第9回~第11回の過去問は「マンガならわかる!古事記」からの出題ではなかったのが残念でした。

6月の試験までの1ヶ月間は、なるべく1日10問でもいいから過去問を解く!という気持ちで過ごしました。サボってしまった日もありますが、自分なりにはやりました。

試験当日

30分前にはパソコンを開いて、ドキドキしながら開始の時間を待ちました。

試験が始まって最初は、なんだかふわふわした感じで落ち着かなかったです。
問題をいくつか解いているうちに、あ!私にもわかる!と思い、だんだん安心して試験とと向き合うことができてました。

過去問やっておいてよかったと本当に思いました。

ただ、「マンガならわかる!古事記」過去問がなかったので、こちらは正直ぜんぜんわかりませんでした。4択なので、なんとなくこれだったかな~?って感じです💦

「神社のいろは」からの問題はまあまあスイスイ解けてよかったんですが、「マンガならわかる!古事記」からの問題に入ったとたん悩んで時間を使ったので、あっという間の70分間でした。

なので「マンガならわかる!古事記」から出題された100問中30問は、ほぼ勘というおそろしい結果になってしましました!

結果発表

結果発表は公式サイトでだいたい1ヶ月後の7月23日に発表されました。

キラキラ輝いて見える合格の文字がとてもうれしかったです♪
ほぼ勘の30問もかなり冴えていたみたいです!

そして、9月中旬頃に郵便で、成績通知書とヒノキで作られた絵馬型認定証が送られてきました。

成績通通知書

成績通知書には、オンラインでの受験者数や平均点等が書かれていました。

すごーい!100点満点の人もいる!

絵馬型認定証

絵馬型認定証はこんな感じのです。

神社検定絵馬型認定証

普通の絵馬の半分くらいかな。
横10㎝×縦8㎝くらいの、かわいいサイズです♥

うれしい……♪
この絵馬型認定証を見ると、合格したときのうれしさが、またよみがえってきます。

まとめ

いかがだったでしょうか。
私は、こんな感じの勉強法で神社検定3級に合格しました。

テキストを読んでひたすら過去問をやったのがよかったと思うので、もしこれから3級に挑戦してみようかなと考え中の方の背中を押せたらと思って書きました。

神社が好きな方なら、3級の勉強はそんなにたいへんじゃなく楽しく進めていけると思います♪

これから受けようと思ってる方、すでに勉強を始めている方、みんなみんながんばってくださいね♪
応援してます!

タイトルとURLをコピーしました